原作  大西  晃


目   次
fk01


1.二俣町内を流れているのは「新井」です。

はたしてどう読むのでしょう??
 またなぜそう言うのでしょうか??

<解答>
fk02



2.二俣の公会堂は旧家のようですが、
   どなたが住んでおられてのでしょう??、

   あわせて「二俣」の地名の由来は???


<解答>
fk03



3.二俣住吉神社は、4社が祭ってあるようですが 、
  どなたでしょう??
  一人は神宮皇后ですがあとの三人は??


<解答>
>fk04



4.二俣では、よく「ひがっしょ」とか「にっしょ」と言いますが
  どういう意味でしょう??
  あわせて、「ひがしら」とか「にしら」も言いますが・・・???


<解答>
fk05



5.次の施設は、二俣内にありますか。あれば、( )に丸をつけてください。

  ( )平岡南幼稚園 ( )平岡南小学校 ( )平岡南中学校

  ( )郵便局、  ( )JA加古川南、 ( )平岡小学校

  ( )池ノ内町内会 ( )川重社宅 ( )神鋼社宅

  ( )神鋼病院、

<解答>
fk06



  6.あなたは二俣の何番地に住んでおられますか。

   600番地台、700番地台、800番地台ですか。
   それとも、もっと若い番地ですか。

 では、二俣1番地から始まっていますが、そこはどの辺からでしょうか?

   (1) 二俣公会堂(旧坂田家)の近くから
   (2) 二俣住吉神社の近くから
   (3) 二俣円明寺の近くから

<解答>
fk07



  7.二俣町内会の戸数は?そして隣保数は?

  二俣町内会の戸数は?

   (1) 約200戸
   (2) 約1300戸
   (3) 約2000戸

  二俣町内会の隣保数は?

   (1) 約20隣保
   (2) 約50隣保
   (3) 約1000隣保

<解答>
fk08



  8.二俣大池の活用について

 二俣大池の真ん中に島があって、松林の中に「二俣住吉神社」がありました。

 二俣大池は、もともと農業用水の「ため池」でした。

 戦後まもなく、池の4分の1を堤防で区切り、地下水を汲み上げて用水池として利用していました。

 その4分の3は、埋め立てて現在は、「池ノ内の町内会」なっています。

 そこで、そこを埋め立てる前に利用していたのは、一体何でしょう。

   (1) 錦鯉の養殖をしていた。
   (2) 池にボートを浮かべ、住吉神社まで送迎していた。
   (3) 池の水を抜いて、田植えして稲作をしていた。

  
<解答>
fk09



  9.一色三つ池の活用について

 現在の「南芳苑」は、もともと「三つ池」の東の池を埋め立てて出来たところです。

 埋め立てる前、夏は灌漑用水用の池として堤防まで水がいっぱいでした。

 池が比較的浅かったため、よく水泳をして遊んでいたものです。

 では、冬場は、どのようにしていたでしょう。

   (1) 釣り堀池として利用していた。
   (2) 干上がったところで、野球をしていた。
   (3) 蓮根を作っていた。

<解答>
fk10



 10.二俣住吉神社の鳥居に向かって左に桜の老樹がありますが、
    「何かいわれがある」と聞いていますが、そのいわれとは?


 次の3項目からお選びください。

   (1) お宮に「右近の桜・左近の橘」と言われていますが、その右近の
      桜だけが残っている。
   (2) 昭和8年に、今の天皇陛下がお生まれになっていますが、その
      記念樹の1本だけが残っている。
   (3) 昔の村長さんが、奈良吉野から持ち帰った桜です。

  
<解答>
fk11



 11.二俣円明寺の宗派と宗祖について

  @ 円明寺の宗派は?


   (1) 真言宗
   (2) 曹洞宗
   (3) 天台宗

  A 円明寺の宗祖は?


   (1) 道元
   (2) 親鸞
   (3) 空海

  B 円明寺の本山は?

   (1) 延暦寺
   (2) 善光寺
   (3) 永平寺

  C 宗祖が修行してきた寺は?

   (1) 中国浙江省天童山景徳寺
   (2) 中国長安(現在の西安)青龍寺
   (3) 比叡山延暦寺


<解答>
fk12



12.「国有鉄道(現JR)東加古川駅」が開業してから、「二俣」をはじめ「平岡町」が、大きく変貌しました。

   きっかけとなった開業時期は、

 @ 昭和45年(1970年) 3月

 A 昭和36年(1961年)10月

 B 昭和39年(1964年) 9月

<解答>
fk13



13. 東加古川駅が、昭和36年(1961年)10月に開業し、駅前から歩道つきの道路が国道2号線を横切り南下しました。 そして、土地区画整理事業の組合を作り、二俣の北西部の田畑 9ヘクタールを宅地造成しました。

広い道路網や、公園敷地のために、減歩も多かったが、農地所有者は協力的で、スムースに実行されました。

そして、昭和39年(1964年)3月に待望の二俣公園が完成しました。

そこで。クエッションです。

それらの完成祝いを二俣公園で行いましたが、何をしたでしょう。

@ 町民全員で、紅白の餅つきをしました。

A 記念の運動会をしました。

B 一世帯一名づつ、ヘリコプターに分乗し、二俣の上空を回りました。

<解答>
fk14



14.二俣公園の中に「二俣老人ホーム」が建設されていますが、 その目的は何でしょう。

  @ お風呂付で、ヘルスセンターのような憩いの場として利用できるよう
   に建設しました。

  A 老人が集まって、ぞうりを作ったり、縄を編んだりして、少しでも収入
   を得るために建設しました。

  B 葬式の祭壇を買いまして、お葬式の会場に使えるように建設しまし
   た。

<解答>
fk15



15.ここは、現在兵庫県加古川市平岡町二俣ですが

(1) 平岡という名前(平岡村)は、何時出来たのでしょう。

  @ 江戸時代

  A 明治時代

  B 大正時代

(2) 加古川市は、何時出来たのでしょう。

  @ 明治時代

  A 大正時代

  B 昭和時代

<解答>
fk16



16.あなたのご先祖は、明治時代にどんなご商売をされていましたか??


明治15年、二俣村には64軒しかありませんでした。

飯沼先生のブログに「平岡村二俣は、商業のさかんな集落」と書かれています。

どんなお家があったのでしょう。

もしかしたら、貴方のご先祖では??

<解答>
fk17



17.JR東加古川駅ができるまで、北にある新在家から二俣まで、家一軒もなかったので、二俣の集落がよく見えました。

どのように見えたでしょう??


@ 二俣の北東から南西まで竹藪が多かったの藪の中にあるように見えた。

A 各家に土塀があったので、二俣は塀で囲まれているように見えた。

A 各家が松を植えていたので、松林の中にあるように見えた。

<解答>
fk18



18.戦前、二俣の東で平岡小学校への通学路に西洋風の建物がありました。

 一般に「洋館」と言っていましたが、その洋館を建てたのはどなたでどんな人が住んでいましたか。



@ フランス人が建てて、フランス人が住んでいた。

A 大阪の商人が建てて、坂田家の方が住んでいた。

B 二俣の坂田家の方が建てたが、住んでいなかった。

<解答>
fk19



19.戦前、二俣の西に今の楠ケ丘団地に広い土地にオランダ風の家に風車が二基あり、日本では見られない光景でした。   学校から写生に訪れる生徒が多かった。

 そこも、どなたが建てて、どんな人が住んでいたでしょう。

@ オランダ人が建てて、オランダ人が住んでいた。

A アメリカ人が建てて、アメリカ人が住んでいた。

B 日本人が建てて、日本人が住んでいた。

<解答>
fk20



20.「二俣小唄」の由来について

 毎年、二俣の盆踊りで歌っている(踊っている)「二俣小唄」ですが、何時ごろ誰が作り、作曲し、振り付けができたのでしょうか。

 
<解答>
fk21



21.二俣小唄の歌詞からの問題です。

 一番の歌詞から

  1.ハアー 春の新井(しんゆ)はナ
    春の新井は桜に染めてヨ    (ヤレ パット染めて)
    清き流れに薄化粧の花盛り
    水面に映る二人の影も恋模様
    二俣よいとこ 二俣よいとこ 花の町

 新井(しんゆ)の桜ですが、実際はどこにあったのでしょう??

  @ 二俣の東の方(1隣保)の新井土手にありました。
  A 二俣の西の方(6隣保)の新井土手にありました。
  B 二俣公園の桜と結びつけています。

誰が何のために桜を植えたのでしょう?

  @ 町内会が桜の名所にするため。
  A 新井組合が記念樹として。
  B 近所の人が娘の高校入学を祝って。

では、なぜ無くなったのでしょう?

  @ 虫が多く予防に困った。
  A 新井の改修工事時に掘り起こした。
  B 近所の人が娘の結婚で、家にいなくなったので切った。

-------------------------------------

 二番の歌詞から

  2.ハアー 夏の住吉ナ
    夏の住吉 松風そよぐ
       (ヤレ さやさやと)
    祈る姿にさやさやと松風が
    何を祈るか 松葉模様の二人連れ
    二俣よいとこ 二俣よいとこ (    )の町

 ( )は、何の町でしょう?

  @ 神の町です。
  A 風の町です。
  B 恋の町です。

-------------------------------------

 三番の歌詞から

  3.ハアー 秋の二俣ナ
    秋の二俣 稲穂の波がヨ
       (ヤレ 稲穂がヨ)
    みのる稲穂の美しさ 美しさ
    祝う豊年 祭囃子の笛太鼓
    二俣よいとこ 二俣よいとこ(    )の町

   ( )は、何の町でしょう?

  @ 音色の町です。
  A 愛の町です。
  B みのる町です。

そうすると、二俣は、(   )の町と(   )の町と(   )の町になりますね。

<解答>
fk22



 22.その昔、加古郡稲美町付近では、印南野、稲日野、稲見と呼ばれ、
  風光明媚な瀬戸内とあわせ、数多く和歌にも詠まれています。

   いくつか紹介いたしましょう。

     「万葉集」での代表作

     稲日野も 行き過ぎかてに思へれば 心恋しき加古の島見ゆ
     名ぐはしき 稲見の海の沖つ浪 千重に隠りぬ大和島根は
                             柿本人麻呂

     印南野の浅茅押し靡べさ寝る夜の け長くしあれば家し偲ぶはゆ
                             山部赤人

     後れゐて 吾はや恋ひむ稲見野の 朝萩見つつ去なむ 子故に
                             阿倍大夫

     印南野は 行き過ぎぬらし天伝ふ 日笠の浦に 浪立てり見ゆ
     家にいて吾は恋ひむな印南野の浅茅が上に照りし月夜を
                             作者不詳

 当時、印南野は、大和朝廷と九州を管轄していた太宰府との交通の要路でもあり、官人たちの往来が盛んであったと伝えられています。

 そこで問題です。

その「大和朝廷と九州を管轄していた太宰府との交通の要路」すなわち、古代山陽道はどこを通っていたでしょう。

@ 稲美町を横断していました。
A のちの山陽道です。
B 実は、二俣を通っていました。

<解答>
fk23



 23. 印南野(台地)については、『万葉集』にも多く詠まれ、『枕草子』にも登場します。

早速、問題です。

印南野(台地)はどの辺りを言うのでしょう。

@ 加古郡稲美町のみである。
A 加古郡と並んで、加古川の西北にあった印南郡も入る
B 二俣も印南野(台地)に入る 

<解答>
fk24



 24. 印南野(台地)について、24〜25万年前の地形について。

早速、問題です。

@ 実は、すべて海の底だった。
A 高い山の上だった。
B 今のままで、変化はなかった。

<解答>
fk25



 25. 印南野(台地)について、1万年前の地形について。

早速、問題です。

@ 実は、すべて海の底だった。
A 二俣の新井(しんゆ)より南が海で、北が陸地だった。すなわち、新井が海岸線であった。
B 今のままで、変化はなかった。

<解答>
fk26




 26. 二俣大池---葦池--数池が並んであるのは、なぜでしょう。(緑の点線部分)

@ 水を共有できるため。
A 同じ段丘面に池が築かれているため。
B 偶然に並んでいる。

<解答>
fk27



 27. 明治時代の二俣大池の水は?

@ 自然に湧いていた。
A 雨水をためていた。
B 北にある寺田池から高畑の「源大池」に入って、水を送って貰っていた。

<解答>
fk28



 28. 貴方は、小学校の何回生ですか。

まず知らない方ばかりでしょう。平岡小学校のうつりかわりを調べてみました。

<解答>







最後までご協力 ありがとうございました。
inserted by FC2 system